こんばんは~。
2児のママで、東京都東久留米市でベビマ教室を
やっております。ベビーマッサージセラピスト
のいとうです。出張レッスンおこなっています!
12月18日は「X’masランチ会」と題して
「子育てサロン」をおこないました。
東久留米駅前のキッズカフェ(グリーン・リーフ
・キッチン)でおこないましたよ。
体調不良による相継ぐキャンセルで、残念ながら
人数は少なかったのですが‥今回も多岐にわたって
ママ達の“気になる!”を語りました~。人数が
少なかったのでより内容の濃い話しが出来ました。
現在2歳の男の子で、怒っても全然聞いていない
様子。ましてやヘラヘラ笑ったりしているので
どうやって怒ったり、叱ったりすれば良いのか?
マナーやしつけなどは小さいうちから教えたい‥
というご意見がありました。
毎回、同じ調子で怒鳴っていると効果が薄れますし
子どもも慣れてきますので、また怒られると思って
完全に聞く耳を持たずシャットアウトしたりします。
緩急をつけると言いますか、怒り方にも差を作れると
いいですね。
しゃがむなどしてお子さんの目線になってから、お話し
することも大切ですね!どうしてダメなのかを理由も
わかりやすく説明する。
ついつい「だめ~~!!」とか「やめて~~!!」と
叫びがちですが「だめ~~!!」と危険な行為や
やってはいけないことを制止した後に「○○で○○に
なって、○○だからやっちゃいけないんだよ。」など
納得がいくようにわかりやすい説明をしてあげましょう。
小さい子に言ってもわからない。なんて思われる方も
おられるかもしれませんが‥上手にお喋りできないだけで
お子さんはたいていのことは分かってるんですよ~。
どちらかと言うと私達、親の方が子どもの言ってる事を
理解してあげられていないですね。
余談ですが‥
我が家の2人の娘達は、赤ちゃんの時からタオルが大好き♡
タオルマニアなんですが、9~10ヶ月頃には「タオル持って
来て~」と言うとタオルを持って来てくれましたよ!
それから、子どもは1度言えば分るか?と言ったら‥
そんなわけ無いですよね!?
その場で言われたことを理解できても、またすぐに忘れて
しまいます。大人でも忘れたり、分かっていてもミスする
ことはあるんですから子どもなら尚更です。なので、根気
強く何度も教えてあげることが重要ですね。
つい「また~」や「何度も‥」など言いがちですが、なる
べく言わないであげられるといいですね。
東久留米で子育てするママを応援します!!
コメントをお書きください